2010年07月20日
1931年型 AJS
1931年型のバイクです(^^)
「AJS」っていう今はもうないイギリスのメーカー製。
排気量は500cc。

うちの曾おじいちゃんと、今年96歳になる
今のおじいちゃんが若い頃乗っていました。
79年前のバイクです♪
車体にサビがだいぶついてきてしまったので、メンテナンスに出して
いたのですが、それが終わり家に戻ってきたところです。
さすがにエンジンはかからないですけどね(^^;)

AJSっていうメーカー、調べてみると‥
1909年から1931年までバイクを作っていたようです。
なので、このバイクは末期のモデルってことになります(o^-^o)

当時のうちお店では、ぐり茶(正式名称:玉緑茶)と呼ばれる
お茶を輸出向けに作っていました。(↑の写真のスーツ姿が曾おじいちゃん)
工場で出来上がったお茶のサンプルをいっぱいバックに入れ
それを背負って、AJSバイクに乗って、静岡市内の茶商さんや
貿易業者を回ったようです。

そんなお店の記憶が刻まれたバイク。
メンテナンスは正直ちょっとお金がかかって、う~ん(^^;;とも
思いましたが、これからも大切にして
子どもや将来の孫に、お店の思い出話とともに
伝えていければいいなぁって思います(^^)
「AJS」っていう今はもうないイギリスのメーカー製。
排気量は500cc。

うちの曾おじいちゃんと、今年96歳になる
今のおじいちゃんが若い頃乗っていました。
79年前のバイクです♪
車体にサビがだいぶついてきてしまったので、メンテナンスに出して
いたのですが、それが終わり家に戻ってきたところです。
さすがにエンジンはかからないですけどね(^^;)

AJSっていうメーカー、調べてみると‥
1909年から1931年までバイクを作っていたようです。
なので、このバイクは末期のモデルってことになります(o^-^o)

当時のうちお店では、ぐり茶(正式名称:玉緑茶)と呼ばれる
お茶を輸出向けに作っていました。(↑の写真のスーツ姿が曾おじいちゃん)
工場で出来上がったお茶のサンプルをいっぱいバックに入れ
それを背負って、AJSバイクに乗って、静岡市内の茶商さんや
貿易業者を回ったようです。

そんなお店の記憶が刻まれたバイク。
メンテナンスは正直ちょっとお金がかかって、う~ん(^^;;とも
思いましたが、これからも大切にして
子どもや将来の孫に、お店の思い出話とともに
伝えていければいいなぁって思います(^^)
Posted by なかむ at 08:31│Comments(5)
│雑感
この記事へのコメント
是は貴重だよ!中免を20年も塩漬け状態です。俺も欲しいな~
Posted by 6top at 2010年07月21日 12:07
いつのまに復活?おめでとうございます!
このバイクのカレンダー
以前おじいさんにいただきました!
なかむさんちお宝たくさんありそうだから
なんでも鑑定団に出してみたい♪
このバイクのカレンダー
以前おじいさんにいただきました!
なかむさんちお宝たくさんありそうだから
なんでも鑑定団に出してみたい♪
Posted by アペゼ
at 2010年07月23日 11:22

■6topさん
6topさん、中免もってるんすね~
20年も塩漬けとはもったいない!
ぜひ、バイクに乗って清水まで
きてください(^^)
6topさん、中免もってるんすね~
20年も塩漬けとはもったいない!
ぜひ、バイクに乗って清水まで
きてください(^^)
Posted by なかむ
at 2010年07月23日 13:27

■アペゼさん
>いつのまに復活?
最近またはじめたw
>以前おじいさんにいただきました!
どこでも配ってるんだなぁ(^^;)
>なんでも鑑定団に出してみたい♪
そんなたいそうなものはないよ~w
>いつのまに復活?
最近またはじめたw
>以前おじいさんにいただきました!
どこでも配ってるんだなぁ(^^;)
>なんでも鑑定団に出してみたい♪
そんなたいそうなものはないよ~w
Posted by なかむ
at 2010年07月23日 13:29

いやぁ乗ってみたい!!
今度みせてください!(かぁま)
今度みせてください!(かぁま)
Posted by 清水みんなのお茶を創る会 at 2010年08月20日 07:51