2012年03月30日
当店の近くにある防災機能をもつ公園
いよいよ待ちにまった桜の季節がやってきました!
当店のすぐ近くにある秋葉山公園の桜も綺麗な色をつけてきました。

この公園、2008年に開園したばかの広い公園なのですが
静岡市初の本格的な防災機能を併せもった公園でもあります。

防災機能としては
・最大収容人数: 3570人
・飲料水県用耐震性貯水槽: 1基
・非常用トイレ: 22穴
・商用電源ソーラー併設公園灯:14基
・非常用電源付放送設備:1式
・備蓄倉庫:2基
※飲料水は、避難対象人口2万468人の3日分
トイレは避難収容人数3570人の3日分
となっています。
防災機能を使うような状況にならないことが一番よいことですが、
いざという時に為にも、どういう設備があるのかをざっと把握しておきたいですね!
もちろん、公園なので遊び場も充実しています。
散歩するにもとても気持ちのよい公園ですので、
当店へお越しの際には、ぜひ寄ってみてください!(^^)!
当店のすぐ近くにある秋葉山公園の桜も綺麗な色をつけてきました。

この公園、2008年に開園したばかの広い公園なのですが
静岡市初の本格的な防災機能を併せもった公園でもあります。

防災機能としては
・最大収容人数: 3570人
・飲料水県用耐震性貯水槽: 1基
・非常用トイレ: 22穴
・商用電源ソーラー併設公園灯:14基
・非常用電源付放送設備:1式
・備蓄倉庫:2基
※飲料水は、避難対象人口2万468人の3日分
トイレは避難収容人数3570人の3日分
となっています。
防災機能を使うような状況にならないことが一番よいことですが、
いざという時に為にも、どういう設備があるのかをざっと把握しておきたいですね!
もちろん、公園なので遊び場も充実しています。
散歩するにもとても気持ちのよい公園ですので、
当店へお越しの際には、ぜひ寄ってみてください!(^^)!
2012年03月26日
3代に渡ってお付き合い頂いているお客様からのお手紙
おじい様の代から、お父様、娘さんと3代、60年と長きに渡って
当店とお付き合い頂いている北海道のお客様(娘さん)からお手紙が。
内容は、当店のお茶が大好きだったお父様が過日亡くなられたと‥・
これからは私(娘さん)が注文しますのでよろしくお願いします。
という言葉と共に、ご家族の生活の中に当店のお茶が無くてはならない
ものとして存在することへの感謝の言葉が便箋3枚に
渡って綴られていました。

感謝の気持ちでいっぱいなのは、私たちの方です!
お父様が亡くなられたのは大変残念ですが、お父様そして
お手紙を書いていただいた娘さんのご期待にそえるお茶を
これからも提供していくぞ!!!と
いう強い気持ちが改めて湧き上がってきます。
遠方ゆえ電話やお手紙のやり取りだけで実の所、お会いしたことはないの
ですが、電話の向こうの声そしてお手紙の雰囲気から生活を想像させて
いただいていました。
お父様の大好きだった銘柄のお茶を、御仏前にと送らせて
いただきました。 お父様のお気に入りだったお茶を飲みながら
お父様の思い出をご家族でゆっくりと語り合っていただければ
私たちも幸いです。
さて、今日からまた一段と頑張っていきますよ~!!
当店とお付き合い頂いている北海道のお客様(娘さん)からお手紙が。
内容は、当店のお茶が大好きだったお父様が過日亡くなられたと‥・
これからは私(娘さん)が注文しますのでよろしくお願いします。
という言葉と共に、ご家族の生活の中に当店のお茶が無くてはならない
ものとして存在することへの感謝の言葉が便箋3枚に
渡って綴られていました。
感謝の気持ちでいっぱいなのは、私たちの方です!
お父様が亡くなられたのは大変残念ですが、お父様そして
お手紙を書いていただいた娘さんのご期待にそえるお茶を
これからも提供していくぞ!!!と
いう強い気持ちが改めて湧き上がってきます。
遠方ゆえ電話やお手紙のやり取りだけで実の所、お会いしたことはないの
ですが、電話の向こうの声そしてお手紙の雰囲気から生活を想像させて
いただいていました。
お父様の大好きだった銘柄のお茶を、御仏前にと送らせて
いただきました。 お父様のお気に入りだったお茶を飲みながら
お父様の思い出をご家族でゆっくりと語り合っていただければ
私たちも幸いです。
さて、今日からまた一段と頑張っていきますよ~!!
2012年03月24日
第11回 地元茶でもてなす会
3月17日に、第11回目となる「地元茶でもてなす会」が
清水区の清見寺にて開催されました。
この会は、地元清水のお茶が大好きな仲間で構成される
「清水みんなのお茶を創る会」が毎年企画しているイベントです。
(私もその会に所属させてもらっています。)
地元の方々に地元のお茶の素晴らしさを再認識していただきたいという
思いで開催しており、毎年たくさんの方々にご来場いただいています!

企画の1つに、実際にお茶を栽培している農家さんたちが目の前で
淹れてくれるお茶を飲みながら、お茶の話やら農家さんの熱い思いを
聞ける茶席があります。 一般になじみは薄いのですが清水区の中にも、
実は複数のお茶の産地が存在していて、それぞれに個性の違ったお茶を
作っているのです。
上の写真の茶席は、両河内(りょうごうち)という産地の茶席。

こちらは、小島(おじま)という産地の茶席。 このほかにも、会場には
日本平(にほんだいら)、庵原(いはら)の茶席もあります。
農家さんならではの面白い話が聞けるとあって、どの茶席も大人気です!
下の写真は、茶歌舞伎(ちゃかぶき)という、お茶当てゲームをしているところ。

地元産の4種類のお茶の説明が書かれたお品書を参考にしながら
順番に出てくるお茶を飲んでもらって、それぞれのお茶がお品書の中の
どのお茶なのかを当ててもらいます。

全問正解される方の割合は参加者の約3~4割。
実際のところ、多少のヒントを司会者が様子を見ながら出したりするのですが
それにしてもなかなかの正解率だと思います(^^)
さすが、お茶好きな方が多いイベントですね!

バックヤードでは、茶歌舞伎で使うお茶を入れるための、急須や湯飲みが
ずら~っと並べられています。 お茶のいい香りも漂っています♪

上の写真は、書道塾に通う小中学生の生徒さんたちに、「お茶といえば・・・」と
いうテーマで自由に書いてもらった作品。 写真はごく一部のものだけですが
お茶に毎日携わっている私たちにとっても、はっとさせられる言葉を書いている
生徒さんも多く、これは私たちにとても参考になりました。
子どもさんたちの感性ってやっぱりスゴイですね♪

お茶といえば、やっぱり、お菓子ですね!
地元のお菓子屋さんにもご協力いただき、手作りお菓子の展示販売を
してもらっています。
当日は一日雨の中でしたが、今年も数多くの方にご来場いただき、本当に感謝です。
来年は12回目!清水の伝統の1つになれるところまでいきたいです!(^^)!
清水区の清見寺にて開催されました。
この会は、地元清水のお茶が大好きな仲間で構成される
「清水みんなのお茶を創る会」が毎年企画しているイベントです。
(私もその会に所属させてもらっています。)
地元の方々に地元のお茶の素晴らしさを再認識していただきたいという
思いで開催しており、毎年たくさんの方々にご来場いただいています!

企画の1つに、実際にお茶を栽培している農家さんたちが目の前で
淹れてくれるお茶を飲みながら、お茶の話やら農家さんの熱い思いを
聞ける茶席があります。 一般になじみは薄いのですが清水区の中にも、
実は複数のお茶の産地が存在していて、それぞれに個性の違ったお茶を
作っているのです。
上の写真の茶席は、両河内(りょうごうち)という産地の茶席。

こちらは、小島(おじま)という産地の茶席。 このほかにも、会場には
日本平(にほんだいら)、庵原(いはら)の茶席もあります。
農家さんならではの面白い話が聞けるとあって、どの茶席も大人気です!
下の写真は、茶歌舞伎(ちゃかぶき)という、お茶当てゲームをしているところ。

地元産の4種類のお茶の説明が書かれたお品書を参考にしながら
順番に出てくるお茶を飲んでもらって、それぞれのお茶がお品書の中の
どのお茶なのかを当ててもらいます。

全問正解される方の割合は参加者の約3~4割。
実際のところ、多少のヒントを司会者が様子を見ながら出したりするのですが
それにしてもなかなかの正解率だと思います(^^)
さすが、お茶好きな方が多いイベントですね!

バックヤードでは、茶歌舞伎で使うお茶を入れるための、急須や湯飲みが
ずら~っと並べられています。 お茶のいい香りも漂っています♪

上の写真は、書道塾に通う小中学生の生徒さんたちに、「お茶といえば・・・」と
いうテーマで自由に書いてもらった作品。 写真はごく一部のものだけですが
お茶に毎日携わっている私たちにとっても、はっとさせられる言葉を書いている
生徒さんも多く、これは私たちにとても参考になりました。
子どもさんたちの感性ってやっぱりスゴイですね♪

お茶といえば、やっぱり、お菓子ですね!
地元のお菓子屋さんにもご協力いただき、手作りお菓子の展示販売を
してもらっています。
当日は一日雨の中でしたが、今年も数多くの方にご来場いただき、本当に感謝です。
来年は12回目!清水の伝統の1つになれるところまでいきたいです!(^^)!
2012年03月14日
「地元茶でもてなす会」が今年も開催されます!
朝晩とまだ寒さが続いていますが、もう本格的な春も目の前です!
さて、毎年恒例のイベントのお知らせです。
私も所属している清水のお茶大好き軍団、「清水のみんなのお茶を創る会」主催の
「地元茶でもてなす会」が今年も開催されます。

今年で11回目、というは11年目。歴史を重ねてきましたね~!(^^)!
今年のキーワードは「茶利茶(チャリティー)」。
3.11の震災から一年を迎え、私たちお茶を扱っている者たちにできることは
心を尽くして栽培・販売させていただいたお茶を通じて、消費者の方々に
ホッとする一時や、人と人の温かい繋がりを感じて頂くこと。
今回皆さんからいただく参加費や収益金の一部を義援金として被災地へ送らせて
いただきます。

毎年好評頂く、「茶歌舞伎」や「産地茶会」や「直産市」に加え、今年は
「書の展示」「極上ほうじ茶の試飲」等盛りだくさんのイベントを用意して
お待ちしていますよ~♪
■開催日 :平成24年3月17日(土)
■開催時間 :午前10時~午後3時
■開催場所 :静岡市清水区清見寺(清水区興津清見寺町418-1)
■参加料 :1名500円(小学生以下無料)
※事前の申し込みは必要ありません。当日直接会場にお越しください。
駐車場がございませんので、公共交通機関でのご来場をお願いします。
さて、毎年恒例のイベントのお知らせです。
私も所属している清水のお茶大好き軍団、「清水のみんなのお茶を創る会」主催の
「地元茶でもてなす会」が今年も開催されます。

今年で11回目、というは11年目。歴史を重ねてきましたね~!(^^)!
今年のキーワードは「茶利茶(チャリティー)」。
3.11の震災から一年を迎え、私たちお茶を扱っている者たちにできることは
心を尽くして栽培・販売させていただいたお茶を通じて、消費者の方々に
ホッとする一時や、人と人の温かい繋がりを感じて頂くこと。
今回皆さんからいただく参加費や収益金の一部を義援金として被災地へ送らせて
いただきます。

毎年好評頂く、「茶歌舞伎」や「産地茶会」や「直産市」に加え、今年は
「書の展示」「極上ほうじ茶の試飲」等盛りだくさんのイベントを用意して
お待ちしていますよ~♪
■開催日 :平成24年3月17日(土)
■開催時間 :午前10時~午後3時
■開催場所 :静岡市清水区清見寺(清水区興津清見寺町418-1)
■参加料 :1名500円(小学生以下無料)
※事前の申し込みは必要ありません。当日直接会場にお越しください。
駐車場がございませんので、公共交通機関でのご来場をお願いします。