清水のブランド茶「まちこ」に2本入新登場!!
プチギフトにぴったりです。(¥1050/40g×2袋)
プチギフトにぴったりです。(¥1050/40g×2袋)

2015年05月23日
今年の父の日は6月21日!
今年の父の日いつだかご存知ですか?
6月21日ですよ~(^^)
母の日に比べて、少し地味な存在(笑)の父の日ですが
お父さんは、何かプレゼントされちゃったりすると、とっても嬉しいのです(^O^)/
今回は当店の父の日ギフトのご紹介です。

5月6月は新茶の季節でもあるので、この時期のプレゼントとは、新茶はとてもタイムリーです。
お酒のお好きなお父さんなら、新茶をプレゼントして、緑茶割りならぬ、新茶割りを進めて
みるのが面白いですよ!
オススメの縁起物の新茶のセットがありますので
詳しくはこちらをご覧くださいね! ⇒ 2015年 父の日に人気の新茶ギフト
6月21日ですよ~(^^)
母の日に比べて、少し地味な存在(笑)の父の日ですが
お父さんは、何かプレゼントされちゃったりすると、とっても嬉しいのです(^O^)/
今回は当店の父の日ギフトのご紹介です。

5月6月は新茶の季節でもあるので、この時期のプレゼントとは、新茶はとてもタイムリーです。
お酒のお好きなお父さんなら、新茶をプレゼントして、緑茶割りならぬ、新茶割りを進めて
みるのが面白いですよ!
オススメの縁起物の新茶のセットがありますので
詳しくはこちらをご覧くださいね! ⇒ 2015年 父の日に人気の新茶ギフト
2015年05月22日
今年も地域内交流&体験型、茶摘み会開催しました!
もう5月も後半になってしまいましたが、こちらは先月(4月)23日に開催した
お茶摘みの記事です!随分遅れた報告になりましたが、ご勘弁を(汗)・・・
今回で3回目となった地域内交流&体験型、お茶摘み会を、今年も当店茶畑にて
開催しました。今年の参加人数は地域の保育園の園児さんや学校の生徒さんも
含めると総勢130名程。

飛び入りで参加いただいた方も今年は多かったです。
予想を上回る人数にびっくり!もう恒例行事のように、毎年これを楽しみにしてきて
くれている人もいて・・ 長年お店を構えさせてもらっている地域に恩返しができれば、と
スタートしたイベントだったので、私たちにとっては本当に嬉しい限りです。

中にはご近所の70才、80才代の方々何人も参加してもらえたのですが、
皆さん茶摘みをしている時ってホント活き活きした顔をされていますね。
お茶は飲めば健康に・・とはよく言われることですが、お茶は摘んでも元気で
活き活きとするのだなと新たな発見がありましたよ(^^)

そして、そして!!
130人で摘み取ったお茶が・・・ こんなすごいお茶になりました!!

お茶摘みに参加していただいた多くの皆さん!そして、製茶で協力していただいた農家さん、
いろいろ準備をしていただいた地元の方々や学校関係者の皆さん、こんなに素晴らしいお茶が
出来上がったのも皆さんのおかげです。本当にありがとうございました(@^^)/~~~
そして、来年もまたぜひやりましょうね!
お茶摘みの記事です!随分遅れた報告になりましたが、ご勘弁を(汗)・・・
今回で3回目となった地域内交流&体験型、お茶摘み会を、今年も当店茶畑にて
開催しました。今年の参加人数は地域の保育園の園児さんや学校の生徒さんも
含めると総勢130名程。
飛び入りで参加いただいた方も今年は多かったです。
予想を上回る人数にびっくり!もう恒例行事のように、毎年これを楽しみにしてきて
くれている人もいて・・ 長年お店を構えさせてもらっている地域に恩返しができれば、と
スタートしたイベントだったので、私たちにとっては本当に嬉しい限りです。
中にはご近所の70才、80才代の方々何人も参加してもらえたのですが、
皆さん茶摘みをしている時ってホント活き活きした顔をされていますね。
お茶は飲めば健康に・・とはよく言われることですが、お茶は摘んでも元気で
活き活きとするのだなと新たな発見がありましたよ(^^)

そして、そして!!
130人で摘み取ったお茶が・・・ こんなすごいお茶になりました!!

お茶摘みに参加していただいた多くの皆さん!そして、製茶で協力していただいた農家さん、
いろいろ準備をしていただいた地元の方々や学校関係者の皆さん、こんなに素晴らしいお茶が
出来上がったのも皆さんのおかげです。本当にありがとうございました(@^^)/~~~
そして、来年もまたぜひやりましょうね!
2015年04月18日
母の日に新茶とカーネーションのギフト
お店の前で咲き誇っていた桜の花も散り、茶畑には瑞々しいばかりの新芽が
出てきています。まもなく今年の新茶もスタートを切ります。
そして、新茶の季節になると毎年恒例の母の日も、もう間もなくということになりますね(^^)
出来たて新茶と生花カーネーションのギフト。この時期ならではの贈り物です。

お母さんへはもちろん、いつもお母さんのようにお世話になっている方へ感謝の
気持ちを伝えるにもぴったりな母の日。
4月30日までのご予約で、早期割引(10%OFF)となります。
お得な期間のご予約をおススメします(@^^)/~~~
詳しくはこちらをご覧ください⇒2015年 母の日に新茶とカーネーションのギフト
出てきています。まもなく今年の新茶もスタートを切ります。
そして、新茶の季節になると毎年恒例の母の日も、もう間もなくということになりますね(^^)
出来たて新茶と生花カーネーションのギフト。この時期ならではの贈り物です。

お母さんへはもちろん、いつもお母さんのようにお世話になっている方へ感謝の
気持ちを伝えるにもぴったりな母の日。
4月30日までのご予約で、早期割引(10%OFF)となります。
お得な期間のご予約をおススメします(@^^)/~~~
詳しくはこちらをご覧ください⇒2015年 母の日に新茶とカーネーションのギフト
2015年04月03日
今年も桜の季節!
だいぶ暖かさを増してきました。
と思ったら、今日からしばらくお天気は雨マーク。
お湿りがあるのはいいのですが、すっきりしない天気が続きそうです。
でもでも、お店の近くの桜並木はちょうど満開!
やっぱり満開の桜をみるとテンションがあがりますね♪

ここの桜並木、私とってもお気に入りなんです。
毎年この時期になると、散歩がてらに出かけて、この桜の下で家族写真をとったり。
以前の写真と見比べると子供の成長を改めて感じることができますね。
そうそう、子供たちが拾ってきた桜があったのですが、どうも元気がなくなっていて・・・
ちょうど手元に、蓋が割れて廃棄しようかと思っていた急須があったので、
その中にお水をいれて桜を浮かべて翌日みてみると・・・元気になっているじゃないですか!!

使い古しの急須、こんな使い方もありですね(^^)
見た目にもかわいいですし、お店にこのまま飾っておくことにしました。
と思ったら、今日からしばらくお天気は雨マーク。
お湿りがあるのはいいのですが、すっきりしない天気が続きそうです。
でもでも、お店の近くの桜並木はちょうど満開!
やっぱり満開の桜をみるとテンションがあがりますね♪

ここの桜並木、私とってもお気に入りなんです。
毎年この時期になると、散歩がてらに出かけて、この桜の下で家族写真をとったり。
以前の写真と見比べると子供の成長を改めて感じることができますね。
そうそう、子供たちが拾ってきた桜があったのですが、どうも元気がなくなっていて・・・
ちょうど手元に、蓋が割れて廃棄しようかと思っていた急須があったので、
その中にお水をいれて桜を浮かべて翌日みてみると・・・元気になっているじゃないですか!!

使い古しの急須、こんな使い方もありですね(^^)
見た目にもかわいいですし、お店にこのまま飾っておくことにしました。
タグ :桜
2014年10月21日
赤ちゃん写真コンテスト
地元の静岡新聞では、「赤ちゃん写真コンテスト」なるイベントを年に2回
開催しています。被写体の年齢制限は、3歳まで。
おチビさん率が高いわが家には、ぴったりの条件なのです(笑)
そんなわけで、1年前から3回続けて挑戦しています。
前回までの2回は、次女の写真で。ありがたいことに、続けて
賞をいただけました。今回は、次女は3才を過ぎてしまったので、次なる挑戦は
三女で(笑)。
どうなるかな~と、結果が楽しみだったのですが、なんと、今回も受賞。
3回連続となりました(^^)
被写体が、赤ちゃんやちびっ子なので、写真の技術っていうより、子どものその時の
表情がすべてだったりしますね、
今回の賞品は静岡新聞のロゴ入りタオル。

かな~り渋いです(笑)
三女は、2才になったばかりなので、あと1年間エントリーができてしまうのです(^^)
もちろん次回も頑張りますよ♪
開催しています。被写体の年齢制限は、3歳まで。
おチビさん率が高いわが家には、ぴったりの条件なのです(笑)
そんなわけで、1年前から3回続けて挑戦しています。
前回までの2回は、次女の写真で。ありがたいことに、続けて
賞をいただけました。今回は、次女は3才を過ぎてしまったので、次なる挑戦は
三女で(笑)。
どうなるかな~と、結果が楽しみだったのですが、なんと、今回も受賞。
3回連続となりました(^^)
被写体が、赤ちゃんやちびっ子なので、写真の技術っていうより、子どものその時の
表情がすべてだったりしますね、
今回の賞品は静岡新聞のロゴ入りタオル。

かな~り渋いです(笑)
三女は、2才になったばかりなので、あと1年間エントリーができてしまうのです(^^)
もちろん次回も頑張りますよ♪
2014年10月20日
清水特別支援学校との茶摘み
今年で3回目となった、清水特別支援学校の皆さんとの茶摘み。
毎年秋のこの時期に、両河内の茶農家:片平さんの全面的なサポートを
いただいて開催しています。

学校の生徒さん、教職員、PTAの方々合わせて70名程。
今年はそれに、新たに協力な助っ人の方々も加わってくれました!

ギャルソンという名のボランティアグループの方々。各地で料理の提供などを
中心として活動されています。
今回は、茶摘みが終えた後の昼食用に、カレーを作っていただけました!
作業を終えた後でお腹がペコペコ、しかも大自然の中でのカレー!
超うまうまでしたよ~(^^)

肝心なお茶摘みの方も、みんなの頑張りで例年を上回る量がとれました。
このお茶を片平さんの協力で紅茶にします!
どんな紅茶になるか、こうご期待♪
毎年秋のこの時期に、両河内の茶農家:片平さんの全面的なサポートを
いただいて開催しています。
学校の生徒さん、教職員、PTAの方々合わせて70名程。
今年はそれに、新たに協力な助っ人の方々も加わってくれました!
ギャルソンという名のボランティアグループの方々。各地で料理の提供などを
中心として活動されています。
今回は、茶摘みが終えた後の昼食用に、カレーを作っていただけました!
作業を終えた後でお腹がペコペコ、しかも大自然の中でのカレー!
超うまうまでしたよ~(^^)
肝心なお茶摘みの方も、みんなの頑張りで例年を上回る量がとれました。
このお茶を片平さんの協力で紅茶にします!
どんな紅茶になるか、こうご期待♪
2014年10月07日
茶箱に新商品登場しました。
木の温かみを感じる昔ながらの茶箱、長く使う程に味わいが増してきます。
茶箱はその言葉の通り、もともとはお茶を保管するための木箱でしたが
いまでは、収納箱として使われることが多いです。
そんな茶箱に、新しい商品が登場しました!
1つは、ちっちゃくてとても可愛らしい、小型の茶箱(1kgサイズ茶箱)。
小物入れや、インテリアにもなるちょっとしたプレゼントにちょうどいいです。

もう1つはキャスター付きの茶箱。
お客様の声から生まれたこの商品。
キャスターがついていれば、大型の茶箱の移動もかなり楽になります。
20kg、40kgサイズの2種類ご用意しました。
詳しくはこちらを ⇒ 収納箱として人気の茶箱に新商品登場しました。
茶箱はその言葉の通り、もともとはお茶を保管するための木箱でしたが
いまでは、収納箱として使われることが多いです。
そんな茶箱に、新しい商品が登場しました!
1つは、ちっちゃくてとても可愛らしい、小型の茶箱(1kgサイズ茶箱)。
小物入れや、インテリアにもなるちょっとしたプレゼントにちょうどいいです。

もう1つはキャスター付きの茶箱。
お客様の声から生まれたこの商品。
キャスターがついていれば、大型の茶箱の移動もかなり楽になります。
20kg、40kgサイズの2種類ご用意しました。
詳しくはこちらを ⇒ 収納箱として人気の茶箱に新商品登場しました。
2014年10月04日
干支飴の販売開始しました!
年末恒例となった、干支飴(えとあめ)の販売、今年も準備が整いました。
干支飴の販売がはじまると、いよいよ今年も年末に向かっていくなーって気分になります。
12月に入ると、品切れという年もいままでにあるので早めのご注文が安心です!
もちろん、ご予約を事前にしてお届けは12月に入ってから・・・というのも
全く問題ありません(^^)
詳しくはこちらを ⇒ 2015年 開運・干支飴(えとあめ)の販売

干支飴の販売がはじまると、いよいよ今年も年末に向かっていくなーって気分になります。
12月に入ると、品切れという年もいままでにあるので早めのご注文が安心です!
もちろん、ご予約を事前にしてお届けは12月に入ってから・・・というのも
全く問題ありません(^^)
詳しくはこちらを ⇒ 2015年 開運・干支飴(えとあめ)の販売

2014年09月24日
第4回西久保キャンドルナイト
当店がある、静岡市清水区の西久保地区では年間を通して地域の方々の参加型の
様々なイベントを開催しています。
昨日(9月23日)は、第4回目となる「西久保十五夜キャンドルナイト」が!

涼しさを感じるようになった秋の夜に、地域の氏神神社でのんびり
過ごしましょう!そして、地域内交流を図りましょうね!との趣旨で毎年この時期に開催しています。

有志の方々の音楽演奏、絵本の朗読、防災講座、出店などがあり
多くの方が来場、楽しんでいってくれました♪

音楽を聞きながらお茶でいっぷく・・・ということで、お茶をふるまう時に
我が家の茶娘2号(次女)にも手伝ってもらいました(^O^)

そしてなんといっても、キャンドルの雰囲気ってやっぱりいいですね~
こちらは、保育園や小学校のみなさんが書いてくれた絵。
筒状にまいて、中にLEDキャンドルをいれてあるのですが、とても幻想的です!!

無事今年も終えて、ホッとしているところですが、西久保地区ではまだまだイベントが続きます。
来月はこちらの神社にて、秋の例大祭。そして、11月には恒例となった「西久保ハロウィン」
楽しく参加できる行事が目白押しです。
西久保にお住まいでなくとも、ぜひいらしてくださいね(^O^)/
様々なイベントを開催しています。
昨日(9月23日)は、第4回目となる「西久保十五夜キャンドルナイト」が!
涼しさを感じるようになった秋の夜に、地域の氏神神社でのんびり
過ごしましょう!そして、地域内交流を図りましょうね!との趣旨で毎年この時期に開催しています。
有志の方々の音楽演奏、絵本の朗読、防災講座、出店などがあり
多くの方が来場、楽しんでいってくれました♪
音楽を聞きながらお茶でいっぷく・・・ということで、お茶をふるまう時に
我が家の茶娘2号(次女)にも手伝ってもらいました(^O^)
そしてなんといっても、キャンドルの雰囲気ってやっぱりいいですね~
こちらは、保育園や小学校のみなさんが書いてくれた絵。
筒状にまいて、中にLEDキャンドルをいれてあるのですが、とても幻想的です!!
無事今年も終えて、ホッとしているところですが、西久保地区ではまだまだイベントが続きます。
来月はこちらの神社にて、秋の例大祭。そして、11月には恒例となった「西久保ハロウィン」
楽しく参加できる行事が目白押しです。
西久保にお住まいでなくとも、ぜひいらしてくださいね(^O^)/
2014年09月20日
冷茶とグラス、コースターのセット
今年度も引き続き、静岡県立清水特別支援学校と当店でのお茶プロジェクトが進んでいます。
毎年恒例の作業製品販売会に向けて生徒さんたちが頑張って作ってきた商品がこちら!

今年は、冷茶とグラス、コースターのセットです(^O^)/
グラスと、コースターは、学校内のリサイクル工芸班と、木工芸班の生徒さんたちの
デザイン・仕上げたもの。ガラスの瓶の中に、冷茶用のお茶のティーバッグが入って
いるのですが、こちらのお茶は、お茶プロジェクトで皆で管理している茶畑から
できたお茶を使っています!
今年のセットは、学校の先生・生徒さん主導で随分前から準備してきました。
みなさんの思いがうまく形になっています!
今日(9月20日)は、作業製品販売会当日だったのですが、嬉しいことに
全部完売していました(^O^)/ワーイ

お茶プロジェクトでは、来月に両河内のお茶畑にて、茶摘みがあります。
今年は、またあらたに支援学校とご縁のあるボランティアグループの方々が加わる予定。
より一層賑やかになりそう!私もとっても楽しみです♪
毎年恒例の作業製品販売会に向けて生徒さんたちが頑張って作ってきた商品がこちら!

今年は、冷茶とグラス、コースターのセットです(^O^)/
グラスと、コースターは、学校内のリサイクル工芸班と、木工芸班の生徒さんたちの
デザイン・仕上げたもの。ガラスの瓶の中に、冷茶用のお茶のティーバッグが入って
いるのですが、こちらのお茶は、お茶プロジェクトで皆で管理している茶畑から
できたお茶を使っています!
今年のセットは、学校の先生・生徒さん主導で随分前から準備してきました。
みなさんの思いがうまく形になっています!
今日(9月20日)は、作業製品販売会当日だったのですが、嬉しいことに
全部完売していました(^O^)/ワーイ

お茶プロジェクトでは、来月に両河内のお茶畑にて、茶摘みがあります。
今年は、またあらたに支援学校とご縁のあるボランティアグループの方々が加わる予定。
より一層賑やかになりそう!私もとっても楽しみです♪
2014年09月17日
敬老の日ギフト御注文ありがとうございました。
今年も敬老会・敬老の日ギフト、無事に終了することができました。
何年も続けてご注文いただく方も多く、本当に感謝しています。
当店のギフトを通じて、お客さまの気持ちをうまく
おじい様、おばあ様にお届けできるように、スタッフ一同張り切って作業しました(#^.^#)
来年はさらにより良くしていきたいと思っていますので
ご感想・お気づきの点がありましたら、ぜひぜひお申し付けくださいね。

さて、秋から年末にかけては、いろんな行事・イベント目白押し。
のんびりはしていられません(^^)
頑張っていきますよ~♪
何年も続けてご注文いただく方も多く、本当に感謝しています。
当店のギフトを通じて、お客さまの気持ちをうまく
おじい様、おばあ様にお届けできるように、スタッフ一同張り切って作業しました(#^.^#)
来年はさらにより良くしていきたいと思っていますので
ご感想・お気づきの点がありましたら、ぜひぜひお申し付けくださいね。

さて、秋から年末にかけては、いろんな行事・イベント目白押し。
のんびりはしていられません(^^)
頑張っていきますよ~♪
2014年09月13日
お茶が好きな子が増えてくれれば嬉しいな♪
地域の保育園で行ったお茶講座の様子が、地元のミニコミ誌に掲載されました。
子供たちに向けてお茶の講座を持つことは、食育の観点でとても大切な
ことだと考えています。静岡といえば・・・いまなお お茶、と言われることが多いお茶の産地なのに
普段お茶をほとんど飲まない子供がそうとういることも事実。

お茶ってすごいパワーをもっているんだよー。飲むと予想以上に美味しいんだよ!って
ことを楽しみながら理解してもらえるような講座にと思っていつも臨んでいます。
まあ、とは言っても相手は就学前の保育園児。
楽しいこともどんどん忘れていってしまう年齢です。記憶の
どこかに引っかかってくれたらいいな~と毎年試行錯誤を繰り返している
私たちなのです(^^)
あれやこれや考えるの楽しいですよ!
子供たちに向けてお茶の講座を持つことは、食育の観点でとても大切な
ことだと考えています。静岡といえば・・・いまなお お茶、と言われることが多いお茶の産地なのに
普段お茶をほとんど飲まない子供がそうとういることも事実。

お茶ってすごいパワーをもっているんだよー。飲むと予想以上に美味しいんだよ!って
ことを楽しみながら理解してもらえるような講座にと思っていつも臨んでいます。
まあ、とは言っても相手は就学前の保育園児。
楽しいこともどんどん忘れていってしまう年齢です。記憶の
どこかに引っかかってくれたらいいな~と毎年試行錯誤を繰り返している
私たちなのです(^^)
あれやこれや考えるの楽しいですよ!
2014年09月09日
今年最後の肥料撒き
朝晩だいぶ涼しくなってきましたが
まだまだ日中はかなり気温が上がってきます。
涼しい時を見計らって、畑の作業をやりたいなって思っているのですが
自然を相手にするとそんなことは言っていられないですね。
そんなわけで、今日は今年最後の肥料撒き(^O^)/

いい汗をかいたので、ほどよく吹く風が気持ちいいですよ~
さて、終えたらお店に戻って残っていたデスクワーク!
がんばりましょう!
まだまだ日中はかなり気温が上がってきます。
涼しい時を見計らって、畑の作業をやりたいなって思っているのですが
自然を相手にするとそんなことは言っていられないですね。
そんなわけで、今日は今年最後の肥料撒き(^O^)/

いい汗をかいたので、ほどよく吹く風が気持ちいいですよ~
さて、終えたらお店に戻って残っていたデスクワーク!
がんばりましょう!
タグ :肥料
2014年08月19日
健康長寿パワー:深蒸し茶(ふかむしちゃ)
今回は当店でも人気のお茶「深蒸し茶」のご紹介です。
そもそも「深蒸し茶」ってなに?とおもわれる方も多いのでは。
簡単に説明すると、通常よりお茶を蒸す時間を長くして、茶葉を
細かく粉っぽくしたお茶なんです。
この深蒸し茶、美味しいのはもちろん、健康にもとてもいいと注目されています。
というのも、細かくなった茶葉からは様々な成分が出やすくなります。
深蒸し茶の浮遊物からは、抗酸化作用があるとされるβカロテンや、血行促進作用や
免疫機能改善効果があるとされるビタミンEなどが見つかっています。つまり体にいい成分が
沢山あるのです。
テレビで何度か紹介されたのは、静岡県の代表的な深蒸し茶の産地:掛川市。
掛川市はがん死亡率が低く、高齢者の医療費も全国平均と比べても20%以上も
低いという驚きの町。そして掛川市では、日常のお茶として実にたくさん「深蒸し茶」が飲まれています。
そこで毎日この長寿の町でゴクゴク飲まれている「深蒸し茶」が注目されているのです。
もちろん当店の深蒸し茶には、掛川市産のお茶もブレンド。
静岡県内には、健康パワー満載の深蒸し茶の産地がたくさんあります。
当店の深蒸し茶はそれらをブレンドすることで健康パワーはもちろん、飲んでもとっても美味しい
お茶に仕上げています!!
詳しくはホームページでも紹介していますので、↓ をご覧くださいね!
健康長寿パワー・深蒸し茶(掛川ブレンド)
そもそも「深蒸し茶」ってなに?とおもわれる方も多いのでは。
簡単に説明すると、通常よりお茶を蒸す時間を長くして、茶葉を
細かく粉っぽくしたお茶なんです。
この深蒸し茶、美味しいのはもちろん、健康にもとてもいいと注目されています。
というのも、細かくなった茶葉からは様々な成分が出やすくなります。
深蒸し茶の浮遊物からは、抗酸化作用があるとされるβカロテンや、血行促進作用や
免疫機能改善効果があるとされるビタミンEなどが見つかっています。つまり体にいい成分が
沢山あるのです。
テレビで何度か紹介されたのは、静岡県の代表的な深蒸し茶の産地:掛川市。
掛川市はがん死亡率が低く、高齢者の医療費も全国平均と比べても20%以上も
低いという驚きの町。そして掛川市では、日常のお茶として実にたくさん「深蒸し茶」が飲まれています。
そこで毎日この長寿の町でゴクゴク飲まれている「深蒸し茶」が注目されているのです。
もちろん当店の深蒸し茶には、掛川市産のお茶もブレンド。
静岡県内には、健康パワー満載の深蒸し茶の産地がたくさんあります。
当店の深蒸し茶はそれらをブレンドすることで健康パワーはもちろん、飲んでもとっても美味しい
お茶に仕上げています!!
詳しくはホームページでも紹介していますので、↓ をご覧くださいね!
健康長寿パワー・深蒸し茶(掛川ブレンド)
2014年08月09日
今年も育てています!お化けカボチャ。
地元地域を盛り上げようと、地域の仲間で始めた10月のハロウィンイベントも
今年で4回目の開催になる予定。
2年目からは、どうせなら自分たちでお化けカボチャも育てちゃおう♪と
畑をもっている先輩のところや、町内の空いているスペースで栽培がスタートしました。
もちろん当店でも、栽培にチャレンジ!(^^)!
なにせ、このお化けカボチャ、ツルがびっくりするくらいグングン伸びていくので、栽培するには
それなりのスペースが必要なんです。
それほど広くはない当店脇のスペースで育てるのはちょっと無謀な感じではあるのですが
そこはいろいろ工夫しながらの栽培となります。
そして、今年も他の畑に遅れること数週間、ようやく小さい実がいくつかなりました!!

毎朝の水やりでこの実がどう成長しているのかを確認するのも、最近の楽しみの1つ。
まだまだ暑さが続いていますが、10月まであと2カ月。
大きく、ビックになってくれるのを楽しみにしている私なのです(#^.^#)
今年で4回目の開催になる予定。
2年目からは、どうせなら自分たちでお化けカボチャも育てちゃおう♪と
畑をもっている先輩のところや、町内の空いているスペースで栽培がスタートしました。
もちろん当店でも、栽培にチャレンジ!(^^)!
なにせ、このお化けカボチャ、ツルがびっくりするくらいグングン伸びていくので、栽培するには
それなりのスペースが必要なんです。
それほど広くはない当店脇のスペースで育てるのはちょっと無謀な感じではあるのですが
そこはいろいろ工夫しながらの栽培となります。
そして、今年も他の畑に遅れること数週間、ようやく小さい実がいくつかなりました!!

毎朝の水やりでこの実がどう成長しているのかを確認するのも、最近の楽しみの1つ。
まだまだ暑さが続いていますが、10月まであと2カ月。
大きく、ビックになってくれるのを楽しみにしている私なのです(#^.^#)
タグ :お化けかぼちゃ
2014年08月06日
2014年 敬老の日にお茶ギフト
強烈な日差しがでていたかと思うと、びっくりするくらいの瞬間的な強い雨。
ここ数日天気が不安定です。 台風の影響でしょうが、みなさん十分に注意しましょうね。
さて、今回は敬老の日のギフトの御案内です。
今年の敬老の日は 9月15日。あと1カ月ちょっととなりました。
当店でも敬老の日向けに、オリジナルのギフトをいくつかご用意しています!
やはり人気は、りんどうとカーネーションの生花アレンジがセットになったセット。
お花があると、グッと雰囲気がよくなりますね!

詳しくはこちらを ⇒ 2014年 敬老の日に人気のお茶ギフト
ここ数日天気が不安定です。 台風の影響でしょうが、みなさん十分に注意しましょうね。
さて、今回は敬老の日のギフトの御案内です。
今年の敬老の日は 9月15日。あと1カ月ちょっととなりました。
当店でも敬老の日向けに、オリジナルのギフトをいくつかご用意しています!
やはり人気は、りんどうとカーネーションの生花アレンジがセットになったセット。
お花があると、グッと雰囲気がよくなりますね!

詳しくはこちらを ⇒ 2014年 敬老の日に人気のお茶ギフト
2014年08月05日
あぁ 今年も・・・
あぁ 今年もヘルパンギーナが・・・(ノ◇≦。)
ウイルス性の夏風邪なんですが、特に乳幼児がかかりやすようで。
一番上の子から順番に夏の恒例行事のようになっているので(汗)、対応も
だいぶ慣れてはいるものの、口の中に出来る無数の口内炎がそうとう痛いようす。
食べたいけど食べれない、飲みたいけど飲むことができない。
ある程度年齢がいけば、コントールしてどうにか食事も取らせることもできるのでしょうが、
なにせ相手が1才では・・かなり難しい(;´Д`A ```
暑い時期なので、脱水状態にならないように、なんとか水分だけはとらせるのが精一杯。

外回りの用事があったので、気分転換にと泣いてばかりのチビさんを一緒に車に乗せて出発したら
ほどなくして寝ちゃいました。 泣き疲れたのでしょう。見てる方が辛いですね(^_^;)
あと数日の辛抱かな。
今年も流行の時期がやってきているようです!
おチビさんのいるご家庭、ご注意ですよー!
ウイルス性の夏風邪なんですが、特に乳幼児がかかりやすようで。
一番上の子から順番に夏の恒例行事のようになっているので(汗)、対応も
だいぶ慣れてはいるものの、口の中に出来る無数の口内炎がそうとう痛いようす。
食べたいけど食べれない、飲みたいけど飲むことができない。
ある程度年齢がいけば、コントールしてどうにか食事も取らせることもできるのでしょうが、
なにせ相手が1才では・・かなり難しい(;´Д`A ```
暑い時期なので、脱水状態にならないように、なんとか水分だけはとらせるのが精一杯。

外回りの用事があったので、気分転換にと泣いてばかりのチビさんを一緒に車に乗せて出発したら
ほどなくして寝ちゃいました。 泣き疲れたのでしょう。見てる方が辛いですね(^_^;)
あと数日の辛抱かな。
今年も流行の時期がやってきているようです!
おチビさんのいるご家庭、ご注意ですよー!
タグ :ヘルパンギーナ
2014年07月31日
清水特別支援学校とのお茶プロジェクト
当店と清水特別支援学校で共同で進めている「お茶プロジェクト」も今年で3年目。
学校のPTAの方々や先生方の多大なるご協力をいただき、楽しく!そして
前向きに進めさせてもらっています。
先日の7月26日には、今年2回目になるみんなでの肥料撒き。
こちらの茶畑は、両河内の茶農家・片平さんの御好意で貸していただいて
いる畑です。

10月には、この畑でお茶摘みをやります。
過去2回は、生徒・先生・保護者合わせて、80人程でのとっても賑やかな
お茶摘みとなりました。
今年はどんな茶摘みになるのか今から楽しみ!
ちなみに、お茶摘みで摘んだお茶は、紅茶にする予定なんですよ(^^)

学校のPTAの方々や先生方の多大なるご協力をいただき、楽しく!そして
前向きに進めさせてもらっています。
先日の7月26日には、今年2回目になるみんなでの肥料撒き。
こちらの茶畑は、両河内の茶農家・片平さんの御好意で貸していただいて
いる畑です。
10月には、この畑でお茶摘みをやります。
過去2回は、生徒・先生・保護者合わせて、80人程でのとっても賑やかな
お茶摘みとなりました。
今年はどんな茶摘みになるのか今から楽しみ!
ちなみに、お茶摘みで摘んだお茶は、紅茶にする予定なんですよ(^^)
タグ :清水特別支援学校
2014年07月28日
敬老会の記念品に人気のお茶を!
連日の猛烈な暑さ。熱中症のニュースも多く流れる中、皆さま身体は
大丈夫ですか!? 最近私は、暑くなる前の早朝に茶畑の草取りをして
気持ちいい汗をかくことを日課としています。 そのせいかご飯がおいしい!
そして体調もとてもいいです。
さて、そんな暑さが続いている日々ですが、当店では早くも敬老会のご注文
受付を開始しました(^^)
そろそろ今年の記念品は何にしようかと考えられているご担当者様も多いと
思います。今年も当店オリジナルの敬老会用の記念品、人気の各種を取りそろえました。
ぜひ一度ご覧くださいね♪

詳しくは ⇒ 2014年 敬老会の記念品に人気のお茶セット
大丈夫ですか!? 最近私は、暑くなる前の早朝に茶畑の草取りをして
気持ちいい汗をかくことを日課としています。 そのせいかご飯がおいしい!
そして体調もとてもいいです。
さて、そんな暑さが続いている日々ですが、当店では早くも敬老会のご注文
受付を開始しました(^^)
そろそろ今年の記念品は何にしようかと考えられているご担当者様も多いと
思います。今年も当店オリジナルの敬老会用の記念品、人気の各種を取りそろえました。
ぜひ一度ご覧くださいね♪

詳しくは ⇒ 2014年 敬老会の記念品に人気のお茶セット
2014年07月26日
お茶って凄い!そして楽しい!~園児へのお茶の講座~
当店と同じ地域にある保育園さんから、園児(年長さん)向けのお茶の講座を是非・・と
依頼をいただき、今年で4年(4回目)。
園児さん向けだけに、成分がどうとかの難しい話ばかりをしても、すぐにみんな
飽きてしまうので、私たちが講座に設定しているテーマは
「お茶って凄い!!楽しい!!を体感してもらう」ことなんです。

もちろん、お茶の講座だけに、実際に急須や湯飲みを使ってお茶を入れる
体験もしてもらいます。私たちは小さいうちから「本物」を使うことが大切だと考えているので
落しても壊れない子供用に用意されたプラスチックや木製のものは使いません。
そして、普通のお茶の講座と違うのは・・・
とてもお茶の講座で使うとは思えないような道具盛りだくさんなこと。
ほとんどのものを手作りで用意して持って行きます。
例えば、こんな↓↓↓ (#^.^#)

さらには、こんなカードゲーム。

そして、こんな恐ろしい・・・・(笑)

毎年、それはそれは会場は大騒ぎになるわけです。
そして、講座の中で勉強したお茶の知識と、手作り道具を使って、恐ろしい怪物を・・・!!
子供たちは、「お茶のパワーってすご~いっ!!」と、大興奮。

時間にして1時間ちょっとの講座。
子供たちの記憶のどこかに残ってもらえるような講座にしたいな、という思いで
毎年工夫しながら担当させてもらっています。
もし、自分のところの幼稚園(保育園)でもこんなお茶講座見てみたい!という
御希望があれば、一度御連絡くださいね(^O^)/
依頼をいただき、今年で4年(4回目)。
園児さん向けだけに、成分がどうとかの難しい話ばかりをしても、すぐにみんな
飽きてしまうので、私たちが講座に設定しているテーマは
「お茶って凄い!!楽しい!!を体感してもらう」ことなんです。
もちろん、お茶の講座だけに、実際に急須や湯飲みを使ってお茶を入れる
体験もしてもらいます。私たちは小さいうちから「本物」を使うことが大切だと考えているので
落しても壊れない子供用に用意されたプラスチックや木製のものは使いません。
そして、普通のお茶の講座と違うのは・・・
とてもお茶の講座で使うとは思えないような道具盛りだくさんなこと。
ほとんどのものを手作りで用意して持って行きます。
例えば、こんな↓↓↓ (#^.^#)
さらには、こんなカードゲーム。
そして、こんな恐ろしい・・・・(笑)

毎年、それはそれは会場は大騒ぎになるわけです。
そして、講座の中で勉強したお茶の知識と、手作り道具を使って、恐ろしい怪物を・・・!!
子供たちは、「お茶のパワーってすご~いっ!!」と、大興奮。
時間にして1時間ちょっとの講座。
子供たちの記憶のどこかに残ってもらえるような講座にしたいな、という思いで
毎年工夫しながら担当させてもらっています。
もし、自分のところの幼稚園(保育園)でもこんなお茶講座見てみたい!という
御希望があれば、一度御連絡くださいね(^O^)/